- 18 no_title
- NAME : ecomikan 2011/10/24 20:54:34
- ダブルディグリーが所得でき、環境問題(森林、地球温暖化など)を研究できる英語圏の大学院を探しています。また、大学院を卒業後の就職先も考え中です。何が情報があったら頂きたいです。
広島大学3年総合科学部自然環境プログラムの者です。実験や地域実習を通して、総合的に環境について学んでいます。 長期休みを通して海外にエコスタディーツアーに参加し、ケニアの環境問題に触れ、think globallyの大切さを感じました。 今後の進路について悩んでいます。
特に森林について興味があります。(興味のあるキーワード:環境問題、森林減少、温暖化、国際協力、植林、地域調査、制度・政策、先進国のREEDやCDMなどの政策に対する途上国の住民の反応)
院に行く場合 ①海外の院にダブルディグリー所得を目指して進学する ②海外の院に進学し、卒業する ③国内の院で海外に赴いて研究できる大学に進学する ④国内の大学で海外にインターンシップできる大学に進学する
などを考えています。(番号は希望の高い順)
就職は、国立環境研究所などの研究所、JICAなどの国際協力機関、一般企業(海外と取引のある企業)を考えています。
上記の院や就職に関して、何でもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 国際協力分野の就職は難しい、海外の院卒は新卒採用してもらえない、ダブルディグリーでは1年しか海外で研究できないなど、色んな話しを聞きます。ですが、若いうちにthink globallyの考え方を身につけたいし、もっと英語力を上げたいので、海外に出たいです。そして、もっと環境問題の実態や、それに取り組む人々の姿をこの目で見たいです。お勧めの国内外の大学院や、企業など、ご存じのことがあったら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
|